コンテンツへスキップ
南都留森林組合
  • ホーム
  • 南都留森林組合について
  • 都留の森ツアー
  • イベント
  • 採用情報
  • アクセス
  • Facebook
南都留森林組合
協力隊員投稿一覧

林業一年生 Vol.20

投稿日: 2021年3月1日 minamitsuru

検知作業

林業の世界では、木材の取引単位は立方メートルです。丸太一本いくらということではなく、1立米(りゅうべい)=1㎥あたりいくらということになります。ということは、伐り出した木を一本一本測らなければならないということですが、今回は、木材の材積を算出するための検知という作業について説明します。

まず、伐採された木は、大抵作業道脇に並べられ、その状態をはい積みと呼びます。

写真の材はすべて4m材として4m10㎝でカットされています。この状態の丸太の末口(小さい方の径)の最小径を測ります。丸太は大抵、根本から上に向かって細くなりますので、太い方を元口(もとくち)、細い方を末口(すえくち)と呼びます。作業員は、はい積みをする際、末口を作業道側に向けて揃えておきます。末口の直径といっても、ほとんどの丸太はまん丸ではなく、歪んでいますので、測る場所によって直径がだいぶ変わります。径を測る際は、樹皮を除いて測り、14cmまでは1cm刻みで測りますが、14㎝以上は2cm刻みで測ります。

下の写真の場合、赤線の部分で測るよりも、青線の部分で測る方が直径が小さくなるのがわかりますか?

作業は二人一組で進められ、一人が測り、一人が記録していきます。測った直径を丸太の切り口にチョークで書き込んでいきます。

実際の材積の算出方法はいくつかありますが、『最小径の2乗×長さ=材積』という“末口二乗法”を使って計算する場合は以下のとおりです。

例えば最小径が16㎝、長さ4mの丸太の場合

0.16×0.16×4=0.1024

小数点第4位を四捨五入して、0.102㎥が材積となります。

こうして、伐り出した材が大体どのくらいの材積になるかを把握します。通常、原木市場でもこのように材積を算出し、丸太の入札が行われています。

大抵、丸太の搬出は冬場に行われるため、検知も寒い冬の林内で行われます。今回も寒い中、丸1日かけて約12000本の測定を行いましたが、最近ではこの作業を、スマートフォンではい積みを撮影するだけで本数、総材積まで自動に測定できるアプリが開発されています。いつかは南都留森林組合にも導入されることを願い、地道な作業に取り組む今日この頃です。

執筆:辻

投稿ナビゲーション

⟵林業一年生 Vol.19
かわら版 Vol.11⟶

参加者募集中のイベント

秋のリースづくりワークショップのお知らせ

日にちが延期になりました!!木こりのしごとイベントのご案内

都留の森モニターツアー~リースづくり~

令和2年度 都留市森の学校募集開始!

キャンプイベント中止のお知らせ

都留市森の学校コラボ! 道の駅つるでキャンプイベント開催!

チェーンソー講習会「伐倒テクニカルキャンプ」開催します!

南都留森林組合

山梨県都留市法能404-13
TEL 0554-43-7455
FAX 0554-43-6982
MAIL minamisinkumi@cc.wakwak.com

プライバシーポリシー